【番外編マネキン】 【小澤賢一様】 【長谷川哲司様】
【廣田和夫様】 【野又仁之様】 【里見臣弘様】
【柴田昌輝様】 【笹ケ瀬尚志様】 【手拭編】
 【武田吉弘様】

正月は着物でという方も多いと思いますが、着物=高いと皆さんお考えでしょう、今回は綿の着物(片貝木綿の縞)
に伴纏というラフな格好で正月の初詣に言って参ります。
先日の紺仁レポ−トで紺仁さんがお話していましたが着物と言うとすぐ高価な物を進められ、帯はこれ、小物はこれ、
どうしても 高価になってしまいます、そもそも庶民も着物を着ていたわけですから(時代劇など見ていると、
綿の着物に真田紐に裸足に 草履)もと自由に着物を楽しんで見たらどうでしょう?

   今日の伴纏の第二回
 に登場しました。
 綿(ろぎん・手紬)
 藍染めの伴纏
 着物の上に着れる様
 広袖になっています。

 

    衿もシンプルに
 日向の江戸文字
 凧人です。
 伴纏を最初に
 作る方は
 大紋・衿に色々
 入れたくなりますが
 (実際、凧人の昔
 の伴纏も大紋・衿
 に短冊なんか入って
 いました。)
 なるべくシンプルに
 町会・同行会・個人
 それぞれに。
 
     
   俥夫衣20,000円
 今回は寒いので
 これを下に着ています
 ル−ルは無いので
 よくトレナ−など
 着てますよ
 職人さんも伴纏の
 下はトレナ−着てます

 スト−ル・9,000円
 これは紺仁さん
 の綿・硝煙染め
 スト−ルです、
 縞が入っています。
俥夫衣(江戸一)
             スト−ル
 片貝木綿・18,000円
 日本伝統織物
  この辺ですと
 入門用にいいですね
 一反で普通の体格
 でしたら十分です。
 スト−ル・9,000円
 広げるとこんな感じ
 上の写真と同じです
 実物は下の写真が
 近いです。
 勿論、洋服でも
 いけますね。
 藍・硝煙・弁柄・泥
 墨黒があります。
越後・片貝木綿・紺仁
スト−ル・紺仁
   
 足袋・3,000円
 は藍染めの種田
 お祭用ですが
 お構いないです。
 草履・参考商品
 隣の草履屋で
 買いました、
 15,000円位?
 信玄袋・150,000円
 古い皮の伴纏を
 つぶして作った物
 です、札入れも
 いっしょに作りました
 興味のある方は
 凧人まで。